ファミリー・サポート・センター<育児> 各種講座
協力(両方)会員登録説明会
ふなばししファミリー・サポート・センターでは、協力(両方)会員(有償ボランティア)を募集しています。
この説明会を受講し、子育てを応援しませんか?
対 象 : 市内在住で協力会員として、登録していただける方
申込方法 : 電話、メール、Googleフォーム(こちらよりお申込みください)
日 時 | 内 容 | 場 所 | 定 員 | |
---|---|---|---|---|
令和7年 5月24日(土) | 9:30~11:30 | 事業説明・安全事項 援助について |
西部公民館 第4集会室 |
20名/回 |
7月17日(木) |
9:30~11:30 | 福祉ビル6階 会議室 |
||
9月25日(木) | 9:30~11:30 | 松が丘公民館 第1集会室 |
||
11月18日(火) |
9:30~11:30 | 法典公民館 第2集会室 |
||
12月12日(金) |
9:30~11:30 | 坪井公民館 第1集会室 |
||
令和8年 1月 9日(金) | 9:30~11:30 | 小室公民館 第1集会室 |
||
3月18日(水) | 9:30~11:30 | 東部公民館 第3.4集会室 |
センターアドバイザーより、事業についての説明をさせていただきます。
会員構成や事業目的等、ご理解いただいた上で、協力(両方)会員としてご登録をお願いしています。
皆様、地域の子育て支援に対し、温かいお気持ちで受講してくださっています。
講習会後半では、実際に援助に携わってくださっている、会員リーダーに体験談等を話していただきます。
制度や活動に関しての、疑問や不安を共有することで、安心して活動を行っていただけます。
小児救命救急講習会(AED講習)
お子さまの緊急時の対応について学びます。
※協力・両方会員の方は受講必須(5年に1度)となります。
対 象 : 全会員
申込方法 : 電話、メール、Googleフォーム(令和7年度6月発行の会報誌に掲載します。)
※お子さま連れ、ご家族で参加される場合は、その旨センターに申し出ください。
日 時 | 内 容 | 場 所 | 定 員 | |
---|---|---|---|---|
令和7年 5月24日(土) | 13:00~16:00 | 小児救命救急法 AEDの使用方法 |
西部公民館 体育レクリエーション室 |
15名/回 |
11月22日(土) |
10:00~13:00 | 中央公民館 第1.2和室 |
||
令和8年 1月28日(水) |
13:00~16:00 | 二和公民館 第1.2和室 |
1人1体、児童サイズの人形を用いて、胸骨圧迫の演習を行います。
(実施時期によって、変動あり)
救急隊が到着するまでの平均時間を体感することで、より対応の必要性を感じていただけます。
子どもが誤飲してしまった際の、処置を学びます。
実際にやってみると、思った以上に“コツ”が必要です。
参加者からは、「いざという時にやっておいた方が良い。」「繰り返しやることが大事。」というお声をいただいています。
ステップアップ講座
援助活動で役に立つ知識や子育ての最新情報を学びます。
対 象 : 全会員および市民の方
申込方法 : 電話、メール、Googleフォーム(こちらよりお申込みください。)
定 員 : 20~30名/回(先着)
★講座の日程が決定し次第、順次更新させていただきます
※「安全・事故」「児童虐待」の講座については、協力・両方会員の方は受講必須(5年に1度)となります。
※ステップアップ講座は、託児の用意がございません。
お子さま同席でのご参加いただく事ができませんので、ご了承ください。
日 時 | 内 容 | 場 所 | 定員 | |
---|---|---|---|---|
令和7年5月27日(火) | 10:00~12:00 | 安全・事故 | 福祉ビル6階 会議室 |
20名 |
6月19日(木) | 10:00~13:00 | 保育の心/ 児童虐待と社会的養護を必要とする 子どもや家庭への理解 |
中央公民館 第3集会室 |
30名 |
6月24日(火) |
10:00~12:00 | 発達障害を持つ子どもたちが抱えている困ったこと&対処法 | 福祉ビル6階 会議室 |
30名 |
7月30日(水) |
10:00~12:00 | 子どもの健康状態を把握し 予防に努めよう~夏編~ |
中央公民館 第3集会室 |
30名 |
8月 1日(金) | 10:00~13:00 | 子どもの栄養と食生活 | 東部公民館 第3.4集会室 |
30名 |
9月16日(火) | 10:00~12:00 | 子どもと保育者へのかかわり | 福祉ビル6階 会議室 |
30名 |
11月14日(金) | 13:30~15:00 | 子どもの健康状態を把握し 予防に努めよう~冬編~ |
中央公民館 第3集会室 |
30名 |
11月28日(金) | 10:00~12:00 | 安全・事故 | 東部公民館 第3.4集会室 |
20名 |
12月 5日(金) | 10:00~12:00 | 子どもを育む「遊び」の世界 | 海神公民館 第1.2集会室 |
30名 |
令和8年1月15日(木) | 10:00~12:00 | 子どもの生活へのケアと援助 | 福祉ビル6階 会議室 |
30名 |
未定 | 未定 | 身体の発育と病気 | 福祉ビル6階 会議室 |
30名 |
「保育の心~子どもと楽しくスキンシップ~」
自身が子育てをしてきた時代と現代を比較し、子どもや子育てを取り巻く環境の変化から保護者とのコミュニケーションの取り方を学びます。
また、子どもにも保護者にも個性があり、価値観が異なる中、援助を行っていく必要があるということを考えていただきます。
「身体の発育と病気」
発育・発達について学びます。
発達段階における母子手帳の見方、それぞれに悩みがあっても、目の前の子どもを認めてあげることが大切です。
参加者からは、「自分たちが子育てをしていた頃から色々変化していることを知り、より利用会員に寄り添った援助ができそう。」という声をいただいています。
「子どもの健康状態を把握し、
予防に努めよう~夏編~」
夏に流行しやすい感染症について学びます。
熱中症に関しては、グループワークとして応急処置を実践的に行います。
処置の方法ももちろんですが、対象児に対して、安心できるような声掛けが大事であると多くの参加者が気付きを得てくださっています。
「子どもの健康状態を把握し、
予防に努めよう~冬編~」
子どもが罹りやすい冬の感染症やその予防対策、感染した場合の対処法などについて、ロールプレイなどを交えて学びます。
おう吐物処理の際の次亜塩素酸水の作り方や処理方法などについても、「初めて知ることができて良かった。」という感想をいただいています。
「子どもと保育者への関わり」
子どもの感情の奥にある願いの気づき方、保護者との向き合い方について学びます。
心のもやもやのはどんなシグナルからなのか、それをどう受け止めるか…
そして、相手との心の距離を確認する方法も教えていただきます。
援助活動では必要となってくるスキルばかりです!
「障害のある子の預かりについて」
人が緊張したり、不安になるのは「わからない時」です。
この講座では、子どもが「何に困っている」のか把握し、支援していく方法を学びます。
後半では、遊びを交えたトレーニングメニューを教えていただきます。
ゲーム感覚で遊べる内容ばかり。援助活動にも生かせるというお声をいただいています。
「安全・事故」
子どもの預かり時等に起こりうる事故や、応急処置について学びます。
身近なものを応急手当を実技を交えて教えていただけます。
いざという時に備え、学んだことを日頃から繰り返し練習することが大切です。
「子どもの生活へのケアと援助」
年齢別の子どもの発達と基本的生活習慣(食事・着脱・睡眠・排泄・清潔)についてお話いただきます。
知識だけでなく、支援をする上でのポイントや子どもへの声かけの大切さを学ぶことができます。
実演を交えて講義してくださるので、とてもわかりやすい講座内容になっています。
「子どもを育む『遊び』の世界」
既製品のおもちゃではなく、身近な材料で作るおもちゃの紹介をしていただき、実際に作成まで行います。
いかに子どもの気持ちを汲み取り、心をつかむかが大切とのことです。
参加者からは「手作りおもちゃの温かさに改めて気づいた」という感想もいただいています。
「子どもの栄養と食生活」
子どもの発達段階に応じた摂食機能や栄養について理解することを目的に行います。
「食」に対しての知識や食生活は、積み重ねが必要であること。
「食」を意識することで、自身の身体や健康に興味を持つようになります。
ファミサポの援助においても、「食育」を意識した食体験が大切であると感じていただきます。
「児童虐待と社会的養護を必要とする子どもや家庭への理解」
児童虐待に関する基本的知識と、その影響を理解することを目的に行います。
少しでも地域力を上げ、必要なご家庭に必要な支援が行き届くよう、これからも考えていかなくてはならないと改めて考える講座です。
子育て講座
子育てに関する情報や知識を学びます。
対 象 : 全会員および市民の方
申込方法 : 電話、メール、Googleフォーム(こちらよりお申込みください。)
日 時 | 内 容 | 場 所 | 定 員 | |
---|---|---|---|---|
令和7年 8月21日(木) | 10:30~12:00 | メンタルビジョントレーニング | 福祉ビル6階 会議室 |
30名 |
10月24日(金) | 10:00~12:00 | ”親業” 子どもに気持ちが伝わる話し方 |
二和公民館 第1集会室 |
30名 |
令和8年 2月15日(日) | 13:30~15:00 | 米粉パン作り | 西部公民館 実習室 |
16名 |
令和6年度の様子...
令和6年8月21日(水)
「親業」
「親業」とは、英語で「Parenting Skills」と訳され、社会学・心理学・教育学がベースとなっています。
この講座では、心が通う関係性を築くための方法として、子どもの話の聴き方や伝え方を学びました。
参加者の皆さんは、それぞれ思いを持って参加しており、ワークの中で、お互いの思いを聴き合ったり、講師の話を真剣に耳を傾けていました。
講座終了後も、個別に相談している方が複数名おり、とても必要とされているテーマなのだと感じました。
令和6年12月7日(土)
「親子パン作り」
先生があらかじめ作ってきてくださった、発行済みパン生地の成型から始まり、棒で小指の厚さほどに伸ばしてスケッパーで3つの棒状に切り分け、オーブンで焼きました。
焼いている間に、膨らませたビニール袋内でこねる生地作り。
少し根気のいる作業でしたが、ビニール袋を楽しそうに振っていたり、まるで粘土遊びのようにこねている子どもたちを見て、食事を作る楽しみを自然と日常生活の中から見出していると感じました。
令和7年3月6日(木)
「メンタルビジョントレーニング」
講師は、「メンタルケアは病んだ人がするもの」という日本の文化を変えたいとの思いから起業し、このトレーニングを開発したそうです。
資格機能が社会性の向上に密接に関係しているという講義に参加者も食い入るように耳を傾けていました。
講義と併せて、実演を交えたトレーニングを実施。
最初と最後の実施した効果測定では、皆さんの結果が伸びていて、驚きの声が上がっていました。
参加者からは、「子どもと一緒にやってみたい」「高齢者の母の脳の活性化に良いかも」など、継続してトレーニングしていきたいという感想をいただきました。
交流会
会員間の交流の場として開催しています。ぜひ、ご参加ください。
対 象 : 全会員
申込方法 : 電話、メール、Googleフォーム(令和7年度発行の会報誌に掲載します。)
※日程が決定し次第、順次更新いたします。
※お子さま連れで参加される場合は、その旨をセンターに申し出ください。
託児はございませんので、ご自身で見守りをお願いいたします。
日 時 | 内 容 | 場 所 | 定 員 | |
---|---|---|---|---|
令和7年 7月 8日(火) | 10:00~12:00 | 未 定 | 中央公民館 第2集会室 |
20名 |
9月12日(金) | 10:00~12:00 | 未 定 | 浜町公民館 第1集会室 |
20名 |
令和8年 2月 5日(木) | 13:00~15:00 | 茶話会 | 東部公民館 第3.4集会室 |
20名 |
令和6年度の様子...
令和6年7月2日(火)
「親睦会」
協力(両方)会員さんを対象に、援助に関する悩みや不安を気兼ねなく話していただくことを目的として、開催しました。
最初に、ブーケトスを実施し、心と身体をほぐした後、いよいよ交流タイム。
沢山の事例とそれに対する意見交換を行い、充実した時間を過ごしていました。
この機会に、会員同士の繋がりが出来、援助に対しても前向きになっていただけたら嬉しいです!
令和6年12月15日(日)
「親子体操リトミック」
クリスマス前ということもあり、タンバリンや手作りマラカス持って「あわてんぼうのサンタクロース」等、歌って踊って楽しみました。
毎年大好評のパラバルーンでは、親子で一緒に全身使って遊べます。大きな風を起こした時には、大盛り上がりでした!
交流の時間では、サイコロを用いて育児の情報交換。子どもが協力会員さんと遊んでいる間に、日頃の思いを語り合う姿は大切な時間だと思いました。
令和7年2月18日(火)
「お弁当作り」
この交流会は、今までの調理企画とはちょっと違う形で実施しました。
「どの順番に作る?」「4人分なら、材料をどう分ける?」
沢山コミュニケーションを取らねば、限られた時間で決められた料理は完成できません。
しかし、完成すると、今ままでにない達成感。チームの一致団結力が素晴らしかったです。
試食をしながらも、自然と笑顔がこぼれ、会話が途切れませんでした。
お問い合わせ・お申し込み
ふなばししファミリー・サポート・センター
TEL 047-420-7192
E-mail funabashi.famisapo@ffsk.or.jp